[ 新・平成の百物語 ] ~ 99%までは解説できる短編集 ~

「踊る海坊主」

【 近石T茂さん/農業:69才 】

●ありゃぁ、ワシがまだガキん頃の話や。戦争が終わったばかりで、どこん家もめっちゃ貧乏やった時代のことや。そんな大昔にワシが見た『海坊主』の話をする。
 
●戦時中に大阪からワシら一家が越してきたん町は、三重県志摩市の賢島(かしこじま)ちゅうとこやった。そこはオトンの親戚が住んどる町で、英虞湾(あごわん)いう漁業やら真珠の養殖やらが盛んな海の町や。英虞湾には60以上のぎょうさん島があるが、ワシらが住んどった賢島が一番でかい島やった。
当時、ワシの親戚ん家は百姓をしとったんで、よそん家よりも米や野菜はまだある方やった。せやけど食べ盛りのワシらガキどもは、うまい魚や貝やらを腹いっぱい食べかったし、そんな贅沢はめったにできひんことが辛かった。まして肉なんてなおさらや。ワシの近所のガキどもは、誰も肉の味を知らんかった時代や。
 
●大阪から一緒にきたもんの中に、年夫(としお)いういっこ上の従兄弟もおった。その年夫が、ある日ワシにこう言うてきた。
「ちょい、知っとるか? アコヤ貝をたき火であぶると、肉に似とる味がするんやと」
アコヤ貝いうんは、真珠を作るあの貝のことや。
「ほんま? トシやん、誰に聞いたん?」
「材木屋のギンちゃんから聞いたんや」
「せやけど黙って捕ったらどつかれるやん」
「晩に、こそっとぱくりに行ったら、わからんて」と、年夫はワシを誘うたんや。ワシも肉に似とる味を食べてみとうて、二人でこそっと貝を捕りに行くことにしたんや。
 
●計画はみな年夫が立てた。月が出えへん闇夜で、潮も引いとって、家のもんらも寝ついとる時間。それが貝を捕りに行くタイミングやった。場所は貝を養殖しとる海岸の中でも、できるだけ目立たん、出入り口の狭い場所をねろた。そこんは岩場で、狭い割れ目を越すと小っちゃい砂浜があって、その先に真珠筏(しんじゅいかだ)がある。とりあえず、貝を何個か捕って隠しといて「夜に焼くんは目立つさかい、また別のときんしよや」いう計画やった。
 
不気味な話●真っ暗ろうなった道を、ワシと年夫は小っちゃい網篭を持って海岸まで歩いた。誰かに見られへんか、目的の岩場までワシらはドキドキやった。そんでついにそこん着いたとき、年夫が
「ここで見つこうたら、言い訳できひんからな」とワシにいうたんや。年夫は腰を屈めて岩場を乗り越そうとした。そんときやった。年夫が突然
「わ!」っちゅうでかい声を出したんで、ワシはビックリした。ワシらが通ろうとしとった砂浜に、誰かがいたんや。暗い砂浜で、ワシもしっかり見た。そいつはまるで砂浜からニョキッと生えたんように、からだの半分だけ出した裸の男やった。
その男は二人おって、痩せ細った浅黒いからだを揺らして、両手をぶらぶらと踊るように振りながら、気色悪い顔でこっちを見とった。年夫は、
「海坊主や! はよ逃げ~!」言うて、ワシらは来た道に向かって走り出しとった。
 
●ワシらは、その海坊主のことを誰にも話さんかった。もともと悪さしに行ったもんやから、そんなん話せるわけもあらへん。せやけど、
「あの海坊主は、なんやったんやろうね?」と、ワシと年夫はよく話し合うた。
「空襲で死んだ町の者の霊やないの?」とか、
「海で死んだもんの亡霊やないか?」とか、ガキ同士で想像してみたんや。
「どっちにしたかて関わらん方がええやろ」ちゅうことで、けっきょく、ワシらは二度とアコヤ貝を捕りに行かんかったし、食べたこともない。せやけど、あんとき見た海坊主は、絶対に夢やない、ホンマの出来事やったんや。これがワシの『海坊主』の思い出や。どうやろ、ダークはん?

 

.

【 ダーク・アサクサの見解 】

ダーク浅草
 
■これはこれは近石さん、遠い昔の懺悔の告白ですね(笑)。でもまぁ、とっくに時効ですし、実際には貝を捕ってはいませんので、笑い話としときましょう。ところで、あなた方が砂浜で見た『海坊主』についてですが、とりあえず解説をいたすね。
 
■今回も私の推測ですので、そのつもりでお聞きください。
近石さんたちが捕ろうとした『アコヤ貝』ですが、これは真珠の養殖用として有名ですよね。それを捕ったら、立派な密猟、つまり犯罪です。ですからそれをせずによかった、ということなんですが、実はその『海坊主』もあなたたちと同様のことを考えていたのだと想像できます。要は密猟者の一団だったのでしょう。まぁ、あなたたちとは違って、貝を焼いて食べるわけではなく、出荷直前の真珠を盗もうとしていたわけですが。
貧しかった当時の日本で、魚や野菜を盗むより真珠の方が価値が高いし売りさばきやすいですからね。もっと言えばプロの密猟団だったかもしれません。もともと、その辺りは『海の国』として漁業が盛んだったため、海賊の歴史も長かった地域なのですよ。その末裔(まつえい)だった、などと想像もできますね。
 
■ただ、仮に海賊の末裔だったとしても、そんなに極悪人とは限りません。戦後間もないそんな時期、農業や漁業といった、しっかりとした職を持っていなかった人たちもいたんです。いけない事とはしりながら、盗みをはたらいてしまったのでしょうね。プロの密猟団と言いましたが、この場合ある程度の良識もあったと思われます。それは、
 
1)たくさんは盗らない
2)人は絶対に傷付けない
3)そして、何度もやらない

 
これを実行したのでしょうか。つまりあなたたちと同様、闇夜にこっそりと出没し、そういう穴場で、最小の被害程度の盗みを企んでいたのかもしれません。そしてあなたたちが見た『海坊主』は、万が一のための見張り役だったのではないでしょうか。
発見された時の対処として「怖がらせて追い返す」ことや、手を振って「誰か来たので逃げろ」という合図だったのです。見張り役自身は、もし捕まって何も持っていませんから証拠がない。きっと、そんなところでしょう。
 
■最近は砂浜で花火をしたり、ゴミを散らかしたり、また本物の密猟といった悪さをする人間もいます。賢島は『海の軽井沢』とも称される観光地でもありますよね。どうでしょう近石さん、今度はあなたがこの『海坊主』を、そんな『悪さをする人間』への対策として利用してみては(笑)。
 
《 終わり 》

イラスト:青木青一郎

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
PAGETOP